ローマ字のURLって、つらいし、ややこしいですよねむかし、このWeb site(以下HPって言っちゃいます。正しくないけど)を立ち上げた頃、 見て欲しくってURLを人様にお教えしようとしたのですが、こんなもん、アルファベットばかりで、 とても、覚えられたものではありません。そのうち、本人すらも忘れてしまいます。 困っていましたが、ある時、いいことを思いつきました。 「infoseekで、キーワードに私の名前入れてサーチして」 お友達の名前をキーワードにしてinfoseekするってのは、結構よくやっておった遊びで、 なかなかまともには引っかからないんですが、引っかかると意外な消息が分かったりして 感慨無量なところがあります(特に、最近交流のない、昔のお友達など)。小生の お友達だと「○○学会講演プログラム」なんかで、よくかかります。本人の作っているHPが かかったことは、まずありませんが。
今回のサーバ移転も、基本的にはこれでいいか、とも思ったのですが、さすがに最近のWebを
とりまく事情を考慮して、コンテンツに実名を入れるのをやめました。直接は関係ないのですが、
実は Nimda だの Badtrans だのというウィルスのメイルが、全く知らない人から届いたりして
Webの底知れない深みに、ちょっと恐怖してたりするもんで・・・。 Yaho○50音順って、例えばこんな風に・・サーチエンジンとしての従来のYahooの機能は、電話帳で言えばタウンページ、昔風に言えば、 職業別に相当するようなものですが、自己申告登録制の50音順(今風に言えばハローページ) ってできないかなぁ。 ビジターがお使いになるサーチ画面では、「姓」「名」の2つの箱にそれぞれ、 「姓」と「名」を入れてGoを押すと、登録のURLに飛ぶ、あるいは、同姓同名 がある時には、市区町村リストが示されて、その中から選んで目的のサイトに飛んでいく。 サーチエンジンさえブックマークしておけば、まじないのようなURLを入れなくても、 なじみのある2バイト系の「日本語」を入力するだけで、お友達のHPに行けます。 HPをみただけでは、どこの誰のHPか分からないけれど、名前を知ってる 人のHPは探し当てることができる・・・。あるいは、「僕、HP持ってる。 Yaho○50音順で僕の名前入れてね」って言えば見てもらえる。 これって、頃合いのSecurityじゃないかなぁ。
こいつの登録手順は、例えば下記のようなものでどうだろう。
上記登録手続きの中で、HP上の申請番号の確認によって、HP開設者以外による 虚偽の申請は回避できますが、問題は「姓」「名」の詐称。例えば「小泉」「純一郎」 と登録して、エロサイトに飛ばす登録もできてしまいます。しかし、こんな詐称は別に 50音順サーチの登録がなくてもできてしまいます。例えば、エロサイトの冒頭に 「ようこそ小泉純一郎のページへ」とでも書かれても、誰も信じませんよね。 しかも、例えば実際の小泉さんが上記HPの閉鎖を要求しても、例によって表現の 自由だかなんだかでなかなか難しいそうですが、リンクは自体はYaho○側の主体的な 活動ですので、いつでも切ることができ、対応が容易です。 めざせ、日本Web標準。日本語ドメインなんか眼じゃない! かな?最近、日本語ドメインなどが可能になったりしています。で、なんですかい、アドレス欄にhttp://www.大日本製鐵.co.jp/ っていれろ、って? こんな、日本語(2バイト)と半角(1バイト)の入り交じったURLを キー入力するくらいなら、もしあれば、私なら何回かクリックして50音順検索サイトに行き、 日本語一発、 「大日本製鐵」 とだけ、入れることを選びますね。 そう、50音順検索には会社版もあって、変な「早いもん勝ち」(お役所的!!)よりも、 サーチエンジン側がユーザーの意向を背景に合理的なリンク先を決める、っていうのが 正義のように思われます。 実は、実際に会社のHPを見つけるときは、今でもロボット型のサーチエンジンの キーワードに会社名入れて探してます。特に最近は Google を愛用していて、その辺、良くできていて、たいてい一番最初に目指す会社のHP (←真の意味での)が あげられるのですが、やはりノイズも多いので、こういう目的の時は、ハナから 50音順があればそれを使いたく思うのですが・・・。 |