受話器をあげると7000ワット?

電話料金の課金速度を、電気代の課金速度で換算してみると

最終更新 00/02/14


うち、2000年の2月から、電話をISDNにしました。28.8モデムの時とは、比べ物にならないくらい快適です。通信速度が速くなっても、お値段(通話料)そのままってトクしたような気がしますが、でも市内通話の3分10円ってそもそも、高いのか、安いのか。一般には日本の電話代は高いって言われてますけど・・・。

ちょっと乱暴ですが、電話代と電力料金の課金速度を比べてみましょう。両方とも家庭に引き込んでいる電線ですし。

まず、電力料金は課金システムがちょっと複雑。他の商品と違って使えば使うほど料金単価は上がってしまうという懲罰的なシステム。うちのような「いけない家庭」は、当然、最も高レートな第3段階でおおむね1kWh(100ワットの電球を10時間付けた場合の消費電力)あたり30円程度

一方、電話は最も安価な市内通話でも3分間10円。ちょこっと計算すると、電話(市内)は、100ワットの電球の実に67倍も高い課金速度です。逆に、市内通話と同等の課金速度を電力料金で実現するには、なんと6700Wもの膨大な消費電力が必要で、そもそも、こんな大消費電力に耐えるようなブレーカーは普通の家には付いていません。

電話、恐るべし


標語風にいえば「今あげた、受話器の料金、7kW分」。 また、市内通話との比較も電話側に有利な条件ですよね。たいていの電力は市外です。(笑:でもうちは、たまたま市内電力ですが)。 どうも「みかか」(NTTのことっす)って、薬9層倍も真っ青、 「日栄」もはだしで逃げ出すって〜ぇくらい、おいしすぎる商売してません?

(注:ここからは、へりくつのボルテージがあがります。)

この比較をしてみるまでは、Webmasterは比較的、国営の電話事業には好意的でした。その昔、ものごころついた頃は、手紙も電話も10円。子供心に「声が届く」っていう技術的に高度なサービスが同じ値段で実現されていることに敬意すら感じておりました。

特に、前者の料金が人件費の高騰とともにどんどんあがるに連れて勝負は明白。郵便番号制度の導入に当たっては、電話システム側の市外局番と比較して;
「東京都千代田区が100」といったような、中央集権的、文科系的体質では、「北海道が01。東京は03。」といった、システマティック、理科系な体質に勝てるわけがない、
と、郵政省の2つの事業に対して、まるで帝国陸軍と帝国海軍といった感想を抱いておりました。

その後、「帝国陸軍」は英雄的反乱軍「ヤマト」の攻撃を受け、たこつぼ「信書」に立てこもりながら散発的な抵抗を試みるも往年の威信、既になく、新たに「ペリカン軍」や「飛脚軍」他、あまた小勢力の跳梁跋扈をみるに至ったことはよくご存じのところです。

一方、自家用車を所有するに至ったWebmasterは、産業優先な高速道路の料金システムにも腹を立て、この点でも電話代の月額基本料金で「住宅用」が「事業用」より割安に提供されているみかかは、ポイントが高かったです。役所の番付で行けば、郵政省>建設省。

しかしながら郵政省ってお役所は、今、最も先端な「情報通信」の主務官庁なはずですが、その体質のスペクトルはずいぶん古いところまで引きずっているようです。長らくオーディオそろえて、高価なチューナー買っても、受かるFMはNHKと民放1局の2局だけでした。将来的にもWebmasterの居住する茨城県では、他の県に比べて県域FM局の開設は最も遅れるであろう、と予測されていますが、その理由は既存の県域中波局の経営を守るため。サービス業の商品の特徴は在庫が利かないことで、この役所の許認可・免許の出し惜しみで、国民の利益享受の機会はずいぶん失われているように思います。「情報通信」は、サービス業です。

今回、一般家庭に引き込まれている「郵政省電線」と「通産省電線」のコストパフォーマンスを比較しました。電話線は、郵政省の事業の中でも最も技術革新のメリットを享受しやすいものです。一方、「電力・発電」といった分野はかなり「枯れた」技術部門であり、この分野では「革新的効率アップ」といっても、「情報通信分野」の人が聞くと「こけて」しまうほど情けない数字です。

電力料金も高いと言われていますが、これだけの悪条件で電話料金と互角以上の勝負をしているのは立派・・。っていうか、やっぱりこれは電話代が高すぎるんよね。では、どれくらいまで安くなれば互角と思うか。ずばり、

市内通話は、100W電球1つと同じ課金速度

を実現してくださいな。


ホームページ