「我思う、故に我あり」対「荘子胡蝶の夢」


フランスの哲学者デカルトの「我思う、故に我あり」というのはかなり有名な言葉ですよね。
一方、中国には「荘子:胡蝶の夢」というのがあり、実は、こちらが一枚上手な気がします。

最終更新 00/09/15

 デカルト Descartes は、17世紀フランスの哲学者で、参考書によれば
”懐疑的方法によってもっとも確実なものを求めて我思う、故に我あり(方法序説)という命題に達した"
などと書かれており、これって結構、有名ですよね。

 一方、中国戦国時代(紀元前!)の思想家・荘子には、これを越えたと思える記述があります。
”夢の中で蝶になった。ひらひらと、大変楽しく飛びまわったものである。然し、夢から覚めてみると人間に戻っている。人間に戻っているときは当然「人間の荘子が夢で蝶になった」と思っているが、この人間としての存在は、逆に「蝶々が夢を見て人間になった気になっている」という可能性をどうして否定できるだろうか。
こちらの方が、古く、デカルトよりは有名でないものの、一枚上手な気がします。
わたしゃ、これ、好きです。

 これも同じく紀元前にユークリッドは”平行線は交わらない”をはじめとする一群の公理系から構築した幾何学の体系を幾何学原本に著し、これは後世、長く学術の方法の雛形とされた。・・・というが、ちょっと待った、「平行線が交わってもいいじゃないか」ってんで、非ユークリッド幾何学がまた別に構築可能なことが示される。と、このことによって数学というもののありようの特徴とその限界が見えて参りました。

 数学というものは、もちろん正しい。しかし、その正しさは、我々の知識になにものをも付け加えないことによって保証された正しさである。

 と、まぁ、いうわけで、デカルトは、言ってみればユークリッドが幾何学原本書いて「正しい幾何学はこれ」とリキんで言ったのに相当し、荘子は「数学なんてしょせん、内部矛盾のない公理系の上に立つトートロジーの体系なんだから、何だっていいよね」と解脱しちゃった時代の数学観に相当しません?

 もともとヘリクチストな小生は、デカルトや、はたまたユークリッドのようにピュアな理屈に淫したい心情は痛いほど良くわかりますが、不幸なことに(!)小生の生業[なりわい]とする自然科学は、ここに実験での検証が入るため、きわめて歯切れが悪くなってしまいますが、その反面、数学よりは上等な「正しい」を目指すものであります。


 薬害エイズ裁判では、「非加熱血液製剤の危険性を当時の知識レベルでは察知することは不可能であった」というのが被告医師側の反論の重要なポイントのようですが、本当に不可能であったかどうかは別として、これは、自然科学としては、まことにまっとうな釈明方針かと存じます。仰ぎ見る「不変の真理」に対し、我が身人類の知識レベルは残念ながら完全でない、デカルトやユークリッドの主張する机上空論の正しさなぞ、への突っ張りにもならぬ、というのが自然科学の現場なのでございます。これは、他の分野でもありがちかと存じますが、自然科学を商売にしている当事者から言わせてもらえば、科学って素人さんが思われるほど、完璧じゃないです。あるいは、人類の知識は不完全であり、不変の真理との間に埋めるべきギャップが存在する、という認識の上に手前どもの職業は成り立っております。

 私も、ここのところの呼吸がわからぬ子供の頃、正しい歯磨きの方法がころころ変わることには、腹を立てたものです。(最初、横磨きはダメで縦磨き推奨だったのが、そのうちこれもダメと言われて、所謂バス磨きが良いといわれて現在に至っている、ですよね)

 だいたい、高校生の時に「将来理科系しよう」、なんて子の半分くらいはピュアな理屈に淫するところが多少はあるでしょう。それが、まぁ、長ずるに従って実際に役に立つ事してお金もらうようになる段階で、だんだん理屈の歯切れが悪くなることに手を染めざるを得なくなって(材料科学とか!)、半ばあきらめかもしれないけれど、ピュアな理屈ではないが「上等な正しさ」のお値打ちがわかるようになる、ってのが典型的なコースかも(aus meinem Leben)。

 この点、我々の職業に近いと思われている学校の先生はまるで逆であります。我々が人類の知識から向こう側を指向して、西部劇で言うフロンティア、「テキサスあたりのならずもの」を余儀なくされるのに対して、学校の先生は人類の到達レベルから見てこっち側(間違いのない側)、東海岸のエスタブリッシュメントの紳士なわけです。高校でこんな風にだまされて理科系に来て「現実、思ってたより野蛮で、情けない」って嘆き、良く聞きます。

 実は、学校の先生の他にピュアな理屈に淫しつつも商売できてる集団で、もう一つ心当たりがあります。閉じた世界の中で、意味のない無謬性へのこだわり・・・とまで書けば見当がつくかもしれませんが、法学部の卒業生の商売(例えば役人とか)って結構、これじゃありません?

 このように考えるとき、「人類の知性の華」ともいうべき数学って、一方で、「人間の知的な業[ゴウ]の象徴」とも思えてくるのであります。人間とは、かくもまぁ、はかない正しさが好きなのであります。


 原子力発電所の設計想定より遙かに大きな地震が起きて破壊される確率は **%、大きな隕石が落ちてきて破壊される確率は **% (落ちてくるのが飛行機くらいだと耐えられるらしい)、・・・従って、これらを全て考え合わせても、危険性は高々 **%できわめて安全である;ってな話が昔は良く語られていたような気がします(最近はあまり聞きませんが)。これって力一杯デカルトしてません? 老荘思想なわたくしなど、いつもこう思ったものです:
「あなたの危険性項目の数え上げに、欠落がある確率はどれくらいなんでしょう?」



ホームページ