で、うんと短波長の

解決編

答えは、実は結構複雑そうですが、簡単にいってしまえば、赤と青を混ぜてできる紫は、単色光の紫とは違うという事です。

人間の目の光センサー細胞には2種類あって棒状の物と円錐状の物。このうち、棒状の物は高感度だけれども明暗(白黒)しかわからず、低感度の円錐状の細胞が色が識別できるのだそうで、その中にも3種類の色の検出色素があるのだそうです。

色の感覚は、まずこの3種類の検出色素の励起具合に変換されて脳に伝えられます。つまり、無限の自由度を持った可視光範囲内での光のスペクトル分布は、とりあえず3チャンネルの信号に「圧縮」されて脳に伝えられます。

こういった圧縮がなされますので、圧縮後の信号「紫」と同等の信号を発生させるようなもとの光のスペクトル分布は無限にあるわけで、そのうち一つが単色光の紫、その他の可能性が「赤」と「青」の混合スペクトルというわけです。

ニフティーのサイエンス・フォーラムによれば、人間の色の感覚はさらに複雑で、同じ3チャンネルの信号に対しても、様々な状況判断による補正(例えば照明の光の色温度の補正;だから蛍光灯や白熱光の照明では人間の目に見えた色通りには写真に写らない)を加えているそうです。極端な例では色の3原色を全部使わなくても、それなりのカラー写真を印刷できるたりします。

というわけで、本日の教訓;Seeing is not believing.

ホームページ