年金切り下げは、平成の「徳政令」

「60歳になったら年金として支払います。」と言って若い人からお金集めながら、
実際に60歳になったときには、「65歳から」とか言って約束したとおりのお金払わない。
これって、政府以外がやったら「取り込み詐欺」というものじゃなかろうか?

最終更新 00/05/05


「掛け金はしっかり取られているけれども、実際に年金がまともにもらえるとは思わない。」;昭和31年生まれのWebmasterを含め、多くの若い人たち(年金受給者に比べてという意味)の正直な気持ちです。

「60歳になったら年金として支払います。」というお約束で掛け金を払ってきましたが、早くも途中でお約束をひるがえして、支給はそのうち65歳から。いろいろ理由はあろうかと思いますが(もっとも大きな理由は、厚生省ががんばったから、かどうかは知らぬが、日本人の平均寿命がずいぶん延びたから?)、年金行政は全く信用をなくしています。

「信用なんかなくったって徴収する権力さえあれば」と、新たな介護保険まで開始されてしまいますが、すでにこのような社会保険は、きわめてリスキーなもの(個人にとっては超長期債権、しかも怪しげな運用の)、と底が割れております(<たぶん、払わされるだけに終わる世代)。もっとも、保険という名前の超長期債権という自己矛盾がばれてきたのと、盗人にも五分の反省があったかどうか、介護保険は長期債権くらいにはなりましたが。

最近の不景気で借り手側からの債権放棄要求が、恥ずかしげもなく横行しておりますが、年金の支給水準切り下げはさらに悪質なもの。

  • 「要求」ではなくて債務者(厚生省)側からの一方的な決定だし、
  • 掛け金だって欲を出して自分の意志で出資したのではなく、徴収されたもの。
経営破綻で債権放棄要求を出すときには、社長の引責辞任とかなんとか、けじめつけるケースが多いけど、厚生年金の「債権放棄決定」は、誰か責任とりましたっけ? そもそも、経営破綻の前科のある役所がまたぞろ、新しい社会保険の仕組みを作れるなんて、甘すぎるぜ。

この、債務者:おかみの側からの「一方的債権放棄決定」として思い出されるのは、

江戸時代の徳政令

一時的には急場をしのげても、結局、信用をなくした幕府・大名の経済的地位の低下はより決定的となった、とかいうことでしたよね(>文科系の、特に役人になった方)。

冒頭のような年金不安、本来ならば超長期金融商品としては致命的な「風評」のはずですが(信用力がなければそれだけ高い金利でないと売れない)、特に当局からの反対キャンペーンもなく、制度的な強制徴収に盤石の自信のようにも伺えます。徳政令に見る歴史の教訓といずれが勝ちますか?(と、自分の買わされているファンドの行く末を見守るしかない、情けない自分)



ホームページ