今年もなぜ去年と同じような蝉がでてくるか?

こんな当たり前のことが不思議に思えるようになると、あなたも立派なヘリクチスト。

蝉は、幼虫として土の中に6年間いて、羽化した後は、わずか数週間、蝉の格好をして飛び回り、死んでしまいます。中には、17年蝉のようにう〜んと長く土の中にいて、忘れた頃に発生する奴もいます。

そう考えると、逆にアブラゼミが毎年同じような奴らが発生するのは不思議な物です。例えば今年のアブラゼミは去年のアブラゼミと遺伝的連絡は無いはずですから。

私が勝手に考えたところでは、それにも関わらず、毎年同じようなアブラゼミが発生すると言うことは、必ずしもきっちり6年間土の中にいる奴ばかりではなく、5年ででてくる「いらちなやつ」とか、7年かかって幼虫を卒業する「ぐうたらなやつ」(親しみ持てるなぁ)がいるせいで、6種類のアブラゼミ「亜種」間の遺伝的連絡がはかられているのではないでしょうか?

もしそうだとすると、なかなか教訓的ではないですか。種のアイデンティティーは、種の規則を厳密に守らない奴らによって保たれている・・・。

蝉の異様に長い幼虫期間は、例えば補食される危険性の高い成虫の発生を毎年でなくすることによって、捕食者を絶滅させるという戦略なら、このような拡散メカニズムで毎年発生を実現しているのは「作戦の分裂」のような気もします。このネタ、奥が深そうです。


正解を教えて頂きました。

本件につきまして、日本セミの会会員、税所康正様に教えていただきました。
やはり、日本のアブラゼミは「標準の幼虫期間プラスマイナス1年くらいで出てくる
ものがある程度いて、それによって各年のファミリー間の遺伝的連絡が図られている」
というのが正解のようです。また、ある程度と言ってもかなり多いのだそうです。

ふ〜ん、やっぱりそうだったんだ。税所様、ありがとうございました。
税所様のセミのHPはこちらです。


APPENDIX

この話、密かに不思議だなぁ、と思い続けておりましたところ、ある月の金属学会報にも同じ事を考えている人の話(但し、その記事でも釈然とした正解は与えられていなかった)が載っており、意を強くしたものです。

私が、研究所から監督官庁(科学技術庁)へ派遣されていたとき、いろんな専門のかたがいらして、農学部出の農水省のお役人からは米の単位面積当たりの収量は例えば小麦などより破格に高く、これで東南アジア米作地帯のエネルギッシュな人口密度を可能にしている、等と興味深いお話を伺いました。なかに生物学科のご出身のお役人がいらして、このネタをお伺いしたところ「材料屋の君がなんでこんな事に興味を持つの?」と言われちゃいました。それはそれで、社会勉強だったなぁ


ホームページ