便所の落書きにも五分の魂
(表の巻)

VTR修理に際して、東芝の担当者の電話での暴言に怒った顧客が、
その暴言音声をHP(ホームページ)に掲載し、
東芝側がその削除要求を求めた一件について。

99/07/20: メーカー側が謝罪し、削除要求を撤回した翌日に
書き始めたのですが、柄にもなく重いこと書いたので手間取り、実際にアップしたのは
99/07/23: HP作者が閉鎖を決断した後です。


表題の「便所の落書き」とは、本件を報道したTBS「ニュース23」のキャスター筑紫哲也氏が
「HPは便所の落書き」と表現した(→と言ってしまうと不正確です;詳細後述)ことをふまえた物です。

ホームページを作っている人間の端くれ(あるいは、一便所の落書き作家)として、今回の一件、
さらには、「ホームページの記載をどのように捉えるべきか?」について考えたことを記してみました。

私も、便所の落書きだと思う。しかし・・・

個人のHPをニュースメディアとして考えると欠陥が多くあり、冒頭の「便所の落書き」発言も、
必ずしも、分からなくはありません。

既存のニュースメディアでは、取材した一次データとも言うべき素材に対し、マスメディア組織の中で
フィルタリングが行われ、一応、怪しげな物は排除されることが期待されます。
一方、当事者が直接発するHPでは、このようなフィルター機能が完備していない。
検討もされずに素材が生で出てくる;これを評して「便所の落書き」。気持ちは分かります。

さらに、極論すれば、今回のように大企業の非を指摘するような事例では

「HPは総会屋の機関誌」(しかも、大変安価、安直)

まがいの恐喝の道具ともなりかねない、という側面を有していることは、すぐ気がつくことです。

問題のHPに対するわたし的感想

私は、問題のHPの開設者(akky氏)とは、もちろん一面識もございません。
また、上述の「便所の落書き」論から、このようなHPについては、非常に悪質な意図で作成されている
という可能性も完全には排除しきれない、という意識で両方の言い分等を眺めて参りました。

これは、私の推測ですが、作者のakky氏はこの手のHPはこのような見方をされることもある、
あるいは、そのような見方にも耐えるようにしないと説得力がない、ということを意識して
作っておられると思います。私なら、そう思って作ります。読者もすぐ気がつくことですからね。

とかく争い事は、当事者の言うことを一方的に聞いても分からない、というのがある面の真理。
その中で、

動かしようのない事実;「暴言の音声」

を掲載されたのはやむを得ぬところでしょう。
また、そうは言っても、冷たい読者には「水掛け論」と一蹴されかねない細々とした行き違いも
書かずにはおられない心情も、よく分かります。

一方、問題の修理の原因となった技術面でも言いたいことはいろいろありそうですが、あえて
争点を暴言に対する謝罪に限定しておられるご様子。
(あるいは一種のあきらめ、無力感?)

東芝の対応と技術的側面に対するわたし的感想

一方、東芝側の対応で最初に知ったのは、HPの内容を削除するように法的措置を申請;
わたし的には、これはなんだかんだ言っても、

一発退場、レッドカードものの愚挙

というのがインスタントな感想です。また、HP作者に対してこのこと自体が一種恐喝として
機能することを期待したのだとすると、ダイナブックの会社はネットワーカーが分かっていないな。

また、問題の電話音声に対しては、東芝側から「でっち上げ」との反論が無く、やはり事実との心証が
深まりましたが、そうだとすると、これは、正直、

これ出されちゃ、終わってるな。

一方、技術的側面については、ネットワーク上の解説を読んだ限りでは、
S-VHSはVHSより使用周波数が高く、VHS機ベースの簡易S-VHS再生はこの差を克服する
必要があるが、簡易S-VHS再生機能を搭載した当該機種は、記録周波数がわずかに
(←この「わずか」には物理的根拠がないが・・・)高いだけのS-VHSテープの再生に際して、非常な
不具合が生じた、という風に理解致しました。

これに対しては、東芝側からは、1999−7−19付けの「お詫びとご説明」で、非常に簡単なご説明が
あっただけで、またこれは意図的に事実を歪曲したという非難をもうけかねない内容です。

以下、斜体部が東芝HPからの引用;
  お客様が、他社製のS−VHS型VTRで録画されたテープを、今回
 購入された当社製のVHS型VTRで再生したときに、ノイズが発生す
 るというのがお客様からのクレーム内容でした。当社が原因を調べま
 したところ、お客様ご所有のテープには、規格外の周波数で画像が
 記録されていたことが判明しました。


手っ取り早く答え言ってしまうと、当該機種が簡易S-VHS再生機能を有することが
述べられておらず、また、慎重にも、当該機種の商品説明へのリンク(以前、高圧的な
態度だったときには直接リンク)の階層が一段深いところへ追いやられています。

姑息!!

もしくは、(対応が)下手くそ

結論:便所の落書きをどう書くか、どう読むか

インターネットのHPについては、「個人が情報発信」;つまり個人が一次データを発信するという側面は、
しばしば論じられますが、このことは裏返せば、読者の方もこうした一次情報へ「個人単位で
直接アクセス」
する、という事でもあります。

一次情報へ「個人単位で直接アクセス」し、マス・メディアの判断フィルターに頼らず自分で判断する、
こうした際に読み手の側に求められるのは、やはり個人の判断力ではないでしょうか。
例えば今回の問題のHPのような内容に対しては、私はここまで「すぐ気がつくこと」と表現して
きましたが、「悪質な意図で作成されたものでないか」との警戒心をおこたらないこと。
最近はやり風の言い方をすると、

情報自由化と自己責任

とでも申しましょうか。(まるでニュース23のようだ)

問題のHPを見た読者が、ご自分のVTR購入の際、東芝製を外すかどうかを検討するに当たり、
将来、修理の際にいやな目をする可能性を事前に回避することを重しとするか、
あるいは機種選択の幅を自ら狭める不利益を大とするかは、
自分で決めることです。

あるいは、反東芝に一票を投ずることが正義の味方の行為なのか、
あるいは、このことは乗せられやすいお調子者の行為なのか、
自分で決めることです。

「一般の人がこのような判断をするのは危なっかしいので、我々メディアがまずフィルタリングして・・・」
という意識がもし、冒頭に述べた「筑紫氏の便所の落書き発言」の背景にあるとしたら、
その傲慢さは氏の番組が平素、非難してやまない「高位・高官」のそれと皮肉にも一致いたします。
氏が常々言っておられるように、素人はプロがそう思いがちなほど、馬鹿ではありません。

そもそも、こんな事ぐらいを「危なっかしい」と言ってたんじゃはじまらないです。
なんせ、この国では素人が投票で国政の担い手を決めてるくらいですから。
(一応丁寧に注釈をつけます。筆者は民主制を否定的に申しているのではございません。むしろ、
逆説的な表現を用いることによって、民主制の原点への注意を喚起しているのです。
−−まるで国語の解答のようだ。)

そのかわり、読者の方もこうした一次情報へ「個人単位で直接アクセス」することのメリットとしては、
例えば、今回の例では、少し丹念にHP見ると東芝側の対応の姑息さを自分で取材し、実感できる事です。
さらには、既存メディアを通りにくい情報も入手できることです。

筑紫哲也氏に期待したいことは、「がせねた」が飛び交うような報道の現場で責任あるフィルターを
担ってきたプロとして、
「素人がこのような高度なワザのいることに手を出しちゃいけません。」ではなく
「今までプロのワザだったところに素人が手を出す場合、こんな事に気をつけてくださいね」
と言ったコメント、さらには具体的アドバイスです。

実際、「便所の落書き・・」の回の多事争論を思いっきり好意的に解釈すると「素人が手を出す場合、
気をつけてくださいね」ともとれなくは無いのですが・・・このような好意的解釈の意欲をくじくような
イージーミス、不勉強の露呈したあまりにずさんなコメントではなかったかと存知ます。

だいたい、「素人はプロがそう思いがちなほど、馬鹿ではありません。」という証拠に、
メディアのフィルター機能といっても「結構いい加減なものだ」と思うくらいなのが平均的な
読者・聴取者でしょう。冒頭の「筑紫哲也は問題のHPを便所の落書きと非難した」というのも
言葉尻を捉えて「私は、そんなことを言ったつもりはないのに」と報道内容をデフォルメしてしまう
メディアの標準手法をちょっとパロってだけです。

補足 「ホームページ」という語について

ホームページと言う語は、現行、おおむね2通りに使われているようです。
正確には、リンクでつながった一連のページの入り口に当たるページを指すのですが、
一般には、ブラウザでみれるページ(WEBドキュメントとでも申しましょうか?)全部を
指しても使われているようです。
現在、ごらんになっているこのページでは、下記の(沢井の)「ホームページへ」の
リンクを除いて、「ホームページ」という語は一般的な後者の意味で用いています。

あとがき

・・・と、まぁ11kB近くも偉そうに書いてきました。しかし、インターネット、HPの醍醐味は
このような正論風の物だけじゃなくて、もっと怪しい物、もっと「便所の落書き風な」他のメディア
ではふれられないような話にあると思っています。

というわけで、近々「便所の落書きにも五分の魂(の巻)」も上梓したいと考えています。
ああ、待たるるかな、次号。
ホームページ