朝ドラ「梅ちゃん先生」の功罪


大阪局の評判作「カーネーション」を受けて、東京局の意欲作「梅ちゃん先生」が終了しました。
読み通り、高い視聴率を獲得したようですが、一部には批判もあるようです。

初版 12/09/30
改訂版 12/10/4

朝の連ドラ、「梅ちゃん先生」がやっと終わりました。高視聴率を獲得した割には批判も多い番組であったようです。様々な批判がありましたが、小生は、今日の日本の礎[いしずえ]を作った昭和30年代をあまりに安易なもののように描いたところが最も罪深いところであろうと思います。

昭和30年代は、「もはや戦後ではない」(昭和31年経済白書)という有名なフレーズで始まりましたが、実際はまだまだ貧しく、例えば社会インフラの不足も切実で停電なども頻発し、これに対処するためには水力発電(自然エネルギー?)では、最近の原発の僅か1/3ほどの電力(33万kW)を獲得するために170名の犠牲を出すような黒四ダムの建設が必要とされていました。火力発電のエネルギー源の一つである石炭に関しても、さまざまな危険を冒して採掘が続けられ、458名の死者を出した三井三池三川炭坑炭塵爆発事故が発生したのは、30年代も末のオリンピックの直前、昭和38年であります(炭坑ではそれ以前にも中小の事故が多発)。なお、原子力は、上記水力の基準で言うと、平成16年の美浜3号機事故までは死者は出ていない、とは言う主張は当たらぬかも知れませんが、火力、水力に比べても、遙かに人的損失の少ないエネルギー源であったと言え、この点は原子力屋は誇りに思って良いと思います。

さて、今回の朝ドラでは、大阪局の評判作「カーネーション」を受けて、東京局でも名誉挽回を期し、視聴率を稼ぐために種々の工夫をされたようで、その中の最も画期的な戦略の一つが、「基本構成の大転換」;主人公が少ない投入資源(才能、努力)で最大限の成果(世間の評判)を獲得する筋立てにしたことです。従来は「苦労する主人公に励まされる」感を期待する視聴者を想定していたところですが、現在の日本人の下流指向、劣化傾向から、梅型の筋立てで「だめな自分も肯定してもらえる」と喜ぶ(今風に言えば「癒される」)視聴者こそターゲットとすべきボリュームゾーンと読み切ったところは、さすがに中央で日本の動向を的確に把握しておられる東京局。「松」や「竹」ではなく「梅」というタイトル設定も、極めて示唆に富んだもので、昭和30年代を舞台にしつつも、今風の(?)お気楽、低品位な日本人を描き、その違和感から現在の抱える問題点を逆照射しつつ、また高視聴率によってその問題点を定量実証する、といった神のようなバランスを達成した点は当番組の第一級の功績であろうと思います。確かに、「子供手当、高速道路無料化等、少ない負担で夢のようなサービスが得られます」という怪しげなマニフェストを謳った政権が支持を受けて成立し、生活保護も急増するなど、言われてみればそうなんですが。

このような東京局の読みも、しかしながら、放送時点では既に最先端ではなかったようです(実は甘い夢全開の鳩山政権成立当時の企画・・というのはフカヨミしすぎか)。あるいは、そのような低品位の日本人になることを拒否する健全な層が、まだまだ日本には相当数残っていた、と言うべきかも知れません。それが様々な批判の元になっておるように思います。また、良いドラマとは何か?ではなく、高い視聴率は如何に? という低いココロザシが制作動機であったため、ドラマの制作上の様々な遺漏も発生し、これらが批判する際に捕まえやすい点であったことも不幸でした。

「イヤなら、見なければ良いではないか」というのは合理的な擁護派の反論で、反対派からはあまり有効な反論がありません。実は、「見ていて不快になる」と言うことの中には、一部、このような番組で不道徳な考えが肯定されることへの反感があろうかと思います。それは他人の視聴に関することなので、あからさまにそこに文句を言うことは躊躇されますが、しかし、本質はそこです。ローマ帝国の滅亡の一因でもあった「パンと見せ物を要求する大衆」に対して、放送局は2つの立場があり、ひとつは有効な見せ物を提供すること、もう一つは、そのような風潮に対して警鐘をならすこと。擁護派は前者の立場での成功を主張しておられ(娯楽映画の名作に銀行強盗を描いたものもあるようですし)、一方、反対派は後者の立場での至らなさを指摘しているように思えます。少々すれ違い気味。

ともあれ、この番組の影響で、子供の面倒を人に押しつけて「自己実現」に励む嫁が増えると、お姑さんはいやでしょう。努力せずともラッキーでやっていける、いや、やっていけるべきである、ラッキーでないのは世間が悪い、などとと思う人が増えると税金収入は減り、生活保護費は増えます。このように、この番組によって、実際の昭和30年代の血のにじむ(文字通り人命を賭した)努力が無くても、今日の繁栄は可能、などという考えが広まると、日本国はちょっと困ったことになります。「闘剣士の殺し合い」という、いささか悪趣味な見せ物が没落を始めたローマ市民の要求であったと言う風に歴史で習うわけですが、本番組も、後世の史家により「平成日本の没落の文化的背景を示す好個の史料」として扱われる・・・ような事態には、決してしてはいけません。

小生も最近の非現実的とも思える反原発運動が、本番組の高視聴率と同様の社会背景を有しておらぬことを切に希望します。


ホームページ