で、うんと短波長の

子供の頃からの疑問シリーズ


NIFTYのサイエンス・フォーラム(FSCI)では、FAQの感がある定番の疑問。でも、実生活で周囲の理科系人に聞いても、「僕もずっと不思議に思ってた。」とか、ましてや答えをお持ちの方はいらっしゃいませんでした。

子供の頃に持ってた図鑑のたぐいで、光も電波も本質的には同じもので、波長(周波数)が違うだけだ、などと書いてありました。おまけに波長(周波数)分布によるX線→可視光→電波といった絵なぞのっており、可視光の部分だけきれいな虹色になっていたと記憶いたしております。

ところが、そういった舌の根、ページをめくる指の唾(きたない!)もかわかないうち、同じ図鑑の別のページには、光の3原色、色の3原色などといった絵が書いてあって、子供心にも何か釈然としない気がしたのを覚えています。

波長のページでは、色は一直線上に並んだ物、3原色のページでは、色はぐるぐる回る物、とまったく違った説明になっています。

じゃ、波長の長い赤い光に、波長短めの青を足すと、
可視光中、最も波長の短い紫になるわけ?



答えはこちら、  もう少し自分で考えるという方はこちら



ホームページ